リゾートバイトの期間
リゾート地で働くのがリゾートバイトであり、多くは住み込みで働きます。
働く期間としては、短いと1週間程度、長いと1ヶ月単位となります。
ゴールデンウィークの1週間だけ働く、そのシーズンの3ヶ月だけ働くなどの働き方が可能です。
多くのリゾート地は1年中営業しているので、さらに期間を伸ばして働きたいならば、契約更新すると長く働けます。
ただ中には、シーズンの忙しい時期だけ募集という形もあります。
短期のバイトだと、ゴールデンウィーク前の5月頃から、またはスキーシーズン前の9月や10月から募集があります。
短期だと、年中募集している事が少なく、働き時期を決めないと、探すのは難しいこともあります。
1ヶ月以上の長期バイトとなると、どのリゾート地でも募集はあるので、全国から好きな場所を探せるので、私は最初は短期バイトをしました。
人気のリゾート地や待遇の良いリゾート地は、募集があるとすぐに埋まります。
人数限定で募集することも多く、埋まれば募集はストップし、応募しても採用はされません。
良さそうなリゾートバイトがあれば、予め募集時期を調べておくと良いでしょう。
多くはシーズンの繁忙期にあわせて、少し前から募集があり、気になるバイトがあれば、実際に応募してみると良いでしょう。
短期バイト
1週間から長くても1ヶ月程度が、短期バイトです。
集中的にお金を稼ぐことができ、シーズンの繁忙期にあわせての募集が多いです。
バイトによって当たり外れもあるので、短期だとすぐに違うバイトに変えられます。
特に短気だと、効率的に稼ぐことができ、仕事を覚える頃には契約終了となるので、無駄遣いもせず、稼いだお金がほとんど貯まっていきます。
忙しい仕事だと、観光する余裕はないというような場合もあり、ほとんど働くだけだったということもあります。
短期だと気分転換も兼ねて働く、とりあえずリゾートバイトがどのようなものかお試しで働くなどもできます。
まずは良さそうなバイトを探して短気で働き、気に入れば長期で働くという働き方も可能です。
ただし、中には期間限定で働くこともあるので、いくら気に入って待遇が良くても、期間終了で仕事は終わりとなることもあります。
長期バイト
通常は、1ヶ月以上の期間の仕事を長期バイトと言います。
短期バイトよりも沢山稼ぐことが可能であり、数週間もすれば、仕事も覚えて慣れていき、余裕を持って働けます。
リゾートバイトであれば、3ヶ月や半年の仕事になることも多いです。
契約を更新し、そのままリゾートバイトを本業とするような人もいます。
長く働くので、その勤務先の人々やバイトスタッフと仲良くなることも、ゆっくりと時間をかけて周辺を観光することも可能です。
ただバイトによっては、朝から晩まで仕事で休みは昼休みのみで、自由時間が少ないような場所もあります。
ホテルなどだと長期バイトを希望することが多いので、3ヶ月や6ヶ月以上勤務できる方は、採用されやすいです。
契約終了前にバイトを辞めることも可能ですが、長く働けないならば、最初は短期バイトにしておいた方が良いかもしれません。
半年など働き海外に半年行くという生活を繰り返す人もいます。
長くリゾートバイトを行うと、実家や元々住んでいるアパートには帰らないので、家賃が無駄になることもあります。
長期で働くなら、住居をどうするか考えた方が良いでしょう。
実家暮らしの人であれば、半年ぐらいは帰れないので、その間は親と接することは電話ぐらいでしかできません。